ソリティアコレクションルール

ソリティアとは、一人で遊ぶことがきる盤上遊戯やカードゲームの総称です。

*ここでは4種類のルールを載せています。

 まずジョーカーを除く52枚のカードをシャッフルします。
そして裏返した状態で、左から順番に1〜7枚と7列に並べます。
 その7列は番札と呼ばれ、残りのカードは山札と呼ばれます。画面では番札がほぼ中央にあり、山札は左上に置かれています。そして組札と呼ばれる4つ分のスペースが、右上に用意されています。
 まずは番札の各列先頭にある1枚を表向きにします。そして山札から決められた枚数をめくります。(ゲーム内容によって枚数が変わります。)めくった札は、めくられた順番に積み重ねて行き、1番上にくる札を使用します。
 そして、そのめくられた山札の1番上または場札の中で表向きになっている札で、他の場札の先頭に置かれている札と色が違い、数字が1つ小さい場合にのみ、その札を場札の先頭に繋げることが出来ます。
 そのため場札の中で表向きになっている札は、黒と赤が交互に並んでおり、手前にいくにつれて1ずつ番号が減っていく形となります。
 場札先頭の表向きの札がなくなってしまった時には、裏向きの1番手前にあるものをめくることが可能になります。また場札の中で、札がなくなった列にはKの札を任意で置くことができます。そのためKに札が繋がっている場合には、そのまま列ごと移動させます。最後には、赤K→黒Q→赤J→黒10…赤A、もしくはその逆の色の組み合わせになります。
 組札には、同じスートごとにAからKの順に、そしてめくられた山札の1番上または場札の表向きになっている部分先頭に札が置けます。この繰り返しで、52枚すべてを組札に並べられればゲームクリアとなります。


 まずジョーカーを除く52枚のカードをシャッフルします。
 ピラミッド状にカードを並べ、カードに書かれた数字の合計数が13になるようにしていきます。
 山札は画面中央左下に配置された裏向きのカード束。クリックすることでカードをめくることができます。
 手札とは「山札」からめくられ、表向きになったカード。手札と場にあるカードまたは、場にあるカードどおしの合計が13になればカードを取り除けます。
 捨て札は、「山札」からめくられたが、使わなかったカードのこと。3ターンまで繰り返し使用します。
 山札がなくなる前にピラミッドのカードをすべて消化すればゲームクリアとなります。


 まずジョーカーを除く52枚のカードをシャッフルします。
場のカードを、最上部3枚に中段上6枚を重ね、中段下9枚、最下段10枚を重ねます。
奥にあるカードは裏になっています
 山札が1枚めくられ、出たカードより数字が1つ大きいか小さいカードを取り除いていきます。取り除けるのは前列にあるカードのみです。カードの重なりがなくなればカードを表に向けられます。
 カードのA(エース)とK(キング)は繋がっています。取り除けるカードがなくなったら山札から1枚引いて、再び前列のカードを取り除いてていきます。山札は3ターンまで繰り返し使用します。
場のカードが無くなったらゲームクリアとなります。



 まずジョーカーを除く52枚のカードをシャッフルします。
 表向きにして左から順に8列に並べます。この際、左側の4列は7枚、右側の4列6枚の列になります。
 この列の上側に、フリーセルと呼ばれるスペースが4つ(左側)、ホームセルと呼ばれる列が4つ(右側)、あります。
 カードの動かし方に決まりがあり、まず、列の先頭のカードは移動できます。
 移動できる場所は、条件を満たしていればホームセル、他の列の先頭がそのカードと色が違い、かつ数字がひとつ小さければその列に移動できます。
 また、フリーセルには、一か所について4枚まで自由に移動できます。
フリーセルのカードは自由に取り出すことができますが、ホームセルに入ったカードは取り出せません。
列間の移動等で、カードがなくなった列には自由にカードを置くことができます。
 同じマークのトランプ、がエースからキングまで、ホームセルに収まればゲームクリアとなります。